現実↓
上がり1位ー2位ー3位
4-3-4-12/23
上がり最速率21.1%
上がり2位以内率30.4%
上がり3位以内率47.8%
瞬発力ありすぎ。レース頭数からすれば上がり3位以内率の平均は20~25%くらいになる。半分近くレースで上がり3位以内にくる瞬発力に優れた種牡馬ってディープとキタサンブラック以外にいるのかな。
勝ち馬を見ても、ジリ脚の産駒は皆無でキレキレの決め手ある馬ばかり。
勝利数5の内訳は、上がり最速が4回、上がり2位が1回
上がり最速(括弧内は上がり2位、3位との差)
ドグマ(0.5差-0.8差)
サウンドクレア(1.0差-1.1差)
イクイノックス(0.5差-1.0差)
ジャスティンスカイ(0.6差-0.9差)
上がり2位
コナブラック(最速との差0.1)
タイム差もぎりぎり1位じゃなく飛び抜けた1位ばかり
考えてみると妥当か
バクシンオーも先行タイプだろ…
スプリングでは一転逃げ、皐月賞は先行から4角先頭粘り込み菊花賞は差し
武豊に替わってから明確に逃げるようになった
キタサンブラックも研究しているなw
ジャスティンスカイ
母系ブラッシンググルームの系統
欧州系でリファールの血を持ち典型的なスタミナ強化するインブリードをキタサンブラックと構成
これもキタサンブラックの持つスピードに母系からスタミナを補完する成功例
てっきり福永がやっとG1取らせたと思ってた
分かってた・分かってる風に
ベラベラ後付けで物知り顔してるけど
実際とこ何も分かってない口先だけの連中
ドグマ
母父はブライアンズタイムでロベルト系のパワー豊富。
さらに母系はシアトルスルーだからスピードはあるがバリバリのパワー系で一本調子、瞬発力が足りない。
これはジリ脚パワー系の母にキタサンブラックの瞬発力を足すことでキレる脚を実現
キングヘイロー ダービー14着
ダービー14着のクロス
特に牝系は5代遡っても近親にこれと言ったG1馬もおらんし祖父のサンデーと同じ例外的な馬っぽいのかなと見始めてるな
近親は知らんが4代母が米G13勝馬で
3代母がBCクラシック2連覇&種牡馬大成功したtiznowの父を産んだ
意外と堅実タイプなのか?
まあまだ半信半疑だな
産駒の中でデキのよいのが走ってるだけかもしれんしな
逆に当初の見込み通り晩成気味でもっと良化していくかもしれんし
どちらにせよもっと見ないと
他の馬は失速しているから上がり3ハロンが遅い。
その評論家が言っていることは正しい。
じゃあディープもアーモンドアイも瞬発力がないから持続力で粘ってるだけだなw
既に何人かから指摘が入っているけど、
必ずしも、瞬発力高い=上がり3ハロンが速い
とはならない
なんなら逆に瞬発力高い馬ほど上がり3ハロンが遅い傾向すらアリエルんだわ
なぜならビュン!と一瞬で加速できる馬ほど最後の最後の失速率が高いから
(´・ω・`”)
ドグマのラスト150メートルの脚とラップ見てから発言してくれ。これが瞬発力だよ。
ドグマに瞬発力があると言うのであれば俺はそれは否定しない
俺が指摘しているのは必ずしも上がり3ハロンの速さ=瞬発力とはならないということだから
この前もちょっと書いたんだけど、
アルバートやファストタテヤマは上がり32秒台を記録したことがあるんだけど
ならかれらは瞬発力タイプの馬か?って話な
(´・ω・`”)
アルバートのレースは12頭中6頭が32秒台だし、ファストタテヤマのレースは11頭中7頭が33秒前半で他馬もほとんど同じ脚使ってるじゃん。
馬場差やペースもあるんだからタイムじゃなくて他馬との比較が重要でしょ。
キタサンブラック産駒の場合は0.5以上、一頭だけ突き抜ける速さを見せてるのが数字として表れてる。
上がり3Fのタイムじゃなくてラップ推移で見なきゃ分かんねえだろそんなもん
基本的には2000mで一番強い馬なんだと思っています。その余力で3200mまでスタミナがあったというだけで、本当はマイルから2000mくらいで一番能力を出せた
吉田勝己
魅力はスピードと丈夫さ
血統評論家
スタミナ豊富でスピード不足
ジャスティンスカイなんかは
新馬戦は下馬表通り持続力粘り込みで勝とうとして2着で、未勝利は差しに回って1着。
理由は海外行ってないから精神力が足りないと予想してた
活躍する種牡馬って大体が現役時に海外で結果遠征を経験してるから
だからエイシンヒカリやモーリス、ドゥラメンテ産駒たちは活躍すると確信していたが……
今の所勝ち負けしてる馬でそんなのは皆無だな
ただこれは新馬や未勝利での話なのでクラス上がってどうなるかは知らん
まだ幼いせいもあるがこの前の芦毛くんはパドックで騎手振り落としてたがレースではゴール直前の1着馬との競り合いがすごかった
ほんっと惜しかったー
負けん気あるしよく伸びる
近年凱旋門行けば勝てると思ったのはキタサンブラックだけ
産駒も馬格あるし調教ガンガン積めて成長力もありそう
全弟はダート馬だしダートで潰しがきく馬も出そう
キタサン旋風期待
以前から散々書いてるけど、
現役時代の自分のレーススタイルと異なる産駒や距離適性の異なるをたくさん輩出できるってのは
それだけ自身の種牡馬としての引き出しが多いということだから、これは大種牡馬に成り得る重要な資質である
現役時代ニワカ素人衆から散々ぱら「キタサンはキレがない」言われ続けてきて
それに対して俺は「いやキタサンはキレがある」と反論してきたわけだが
キタサン自身、ギアチェンジ能力が高くてしかも末脚の持続力があった馬だから
ある意味現状の産駒の傾向は見る人が見れば妥当とも言えると思うのだが…。
(´・ω・`”)
そもそも実際の競馬もほとんどそれなんだけど